お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 26,040円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,370円
9,580円
22,160円
20,210円
12,820円
32,060円
(非常に良い)神様はじめました コミック 1-18巻セット (花とゆめCOMICS)
15,500円
のぞみウィッチィズ コミック 全48巻完結セット 野部 利雄
12,290円
工業統計表 企業統計編 平成24年/経済産業省大臣官房調査統計グループ【以上送料無料】
9,080円
洋書 Hardcover American Playwriting and the Prejudice: Twentieth- and Twenty-First-Century Perspectives (Palgrave Studies in Theatre and Performance History)
17,160円
(非常に良い)金魚妻 コミック 1-11巻セット
11,590円
パフォーマンス―未来派から現代まで (アール・ヴィヴァン選書)
19,740円
(未使用・未開封品)権力と仏教の中世史: 文化と政治的状況
22,280円
和歌文学大系 64/久保田淳【以上送料無料】
9,770円
日本の文学〈69〉三島由紀夫 (1973年) (アイボリーバックス)
48,210円
世界史の想像力―文明の歴史人類学をめざして
11,060円
26,040円
カートに入れる
商品概要
●講師 松原泰道
●+税
●特製ブックケース入り
●発行 (株)アートデイズ /音源提供 (株)朝日カルチャーセンター
本講座は、鳩摩羅什によって漢訳された『妙法蓮華経』の原文のうち、重要とされる巻七、巻八の原文、その書き下し文、さらに漢訳される前の梵語(サンスクリット)の原文『正しい教えの白蓮』を口語訳したものなどを読誦(どくじゅ)しながら、それぞれの意味を講師の松原泰道師が平易な言葉でわかりやすく解説されています。
『法華経』入門に最適なCD講座です。
●松原泰道師の講義を収録したCD15枚
●用語解説などを収めた48ページのテキスト
●岩波文庫版『法華経』下巻
松原泰道師より
『法華経(『妙法蓮華経』)は、『般若心経』と並んで昔から多くの日本人に信じられ親しまれた経典です。『法華経』は『般若心経』と違い、八巻二十八品(章)から成る大部の経典で、大乗仏教の思想の真髄を余すところなく説かれています。
『般若心経』は理論的で哲学性に富んでいますが、『法華経』は現実的で象徴的に説かれているのが特徴です。数多くの比喩や例話で、釈尊の思想が織りなされています。したがってこの経の学び方も、バイブルや論語のようにどのページにも教えが説かれていると思いこんで読むと、その思いは満たされずに失望するだけでなく、『法華経』を誤読して何も得られないでしょう。
仏教信者で、作家で歌人でもあった岡本かの子さんが、「法華経は象徴文学のドラマを読むように味読なさい」と助言しますが、そのお心づもりでこのCDもお聞き願います。
私がかつて朝日カルチャーセンターの東京新宿教室で講義した『法華経』のカセットテープが、今回、アートデイズのおかげでCDに再録されて、みなさまのお耳に達するのは本当に有難いことです。
松原泰道
収録内容
CD集1
CD1人間尊重(常不軽菩薩品第二十)
常不軽菩薩は、釈尊がこの世に生まれ出られる前、つまり前世に修行されたときの名前です。
心の奥底から他者の仏性に合掌礼拝をする、この礼拝実践が「法華不軽行」(ほっけふきょうぎょう)で、禅とのかかわり、念仏とのかかわりを学びます。
CD2人間尊重(常不軽菩薩品第二十)
花無心(如来神力品第二十一)
釈尊は大神通力を示して「法華経を末法の世に弘めよ」と委嘱されるのが、この如来神力品です。
法華経の思想は「諸法実相」(しょほうじっそう)であります。
宇宙に存在するすべての有形無形の事物や現象と宇宙の真実を、十種の神通力と道元の『正法眼蔵』を通して学びます。
CD3花無心(如来神力品第二十一)
CD4アカの他人は一人もいない(嘱累品第二十二)
『法華経』の宣布を付嘱されたが、さらに広く一切の菩薩に嘱累されるのが本章で、嘱累とは、釈尊の願いをわが願いとして、よき教えを、だれかの心に配ることであります。
釈尊以来の嘱累を果たした宮沢賢治や親鸞聖人の思想から学び、合わせて「無財の七施」について学びます。
火自ら涼し(薬王菩薩本事品第二十三)
本章では「苦行を実践して法をひろめる師になれ」と説きます。つまり、仏法をひろめるために、自分の身体を焼き、ひじを燃やした「焼身供養」について学びます。
大石順教尼や中村久子さんの生涯、恵林寺の禅僧の「火自ら涼し」の三字の意味や信心の功徳を説きます。
CD5火自ら涼し(薬王菩薩本事品第二十三)
CD6火自ら涼し(薬王菩薩本事品第二十三)
さらに今年の若葉なり(妙音菩薩品第二十四)
巖のような不動の心と、自由自在に他者の身になり『法華経』を宣布する妙音菩薩の話が中心で、その教えは「音・光・花」によって語られる。「自分がほんとうの自分に目ざめる」のが成仏であり、「花びらは散っても花は散らない」という人生の深さを学びます。
CD7さらに今年の若葉なり(妙音菩薩品第二十四)
救世・他はみなわが師(観世音菩薩普門品第二十五)
本章は「普門品」とか「観音経」と称され、また章末のは「普門品偈(世尊偈とも)」といわれ、多くの人に親しまれている経典であります。
「多くの菩薩(仏道修行者)の中で、なぜこの菩薩を特に観世音菩薩と名づけるのか」との問いに釈尊が答えます。
私たちが生きる限り、必ず遭遇する苦悩(七難と三毒)を「どのように生きるか」を説きます。
この観音の英知をだれもが心の奥に埋蔵している事実を教え、それを自覚させ、開発するのが仏教の思想です。この思想をきわめて具体的に教えとして説いたのがこの『観音経』であります。
七観音の種類や中村久子、中川静村さんの詩を紹介しながら観音さまの教えを学びます。
CD8救世・他はみなわが師(観世音菩薩普門品第二十五)
CD集2
CD9救世・他はみなわが師(観世音菩薩普門品第二十五)
CD10救世・他はみなわが師(観世音菩薩普門品第二十五)
真言(陀羅尼品第二十六)
「陀羅尼」は梵語ダラーニーの音写で、「総持」と漢訳され、「善い法を能く保持(持続)して失くさない」の意味です。
悪事をして悔いを知らないのがしく悪人で、悪を悔いて立ち直るのが真の善人であり、人間に生まれた意味を「鬼子母」から学び、「真言」とも訳される真理の言葉と、いのちといのちの触れ合いの「あいさつ」の大切さを学びます。
CD11真言(陀羅尼品第二十六)
争えばいよいよ狭し(妙荘厳王本事品第二十七)
本章では浄蔵・浄眼の二人の王子が、異教徒の父・妙荘厳王を法華経の信者に転向させる話を「優雲華」 「盲亀浮木」のたとえ話から学び、宮沢賢治が「妙法蓮華経」の唱題に徹した思いや自我を捨て切った一遍上人の歌から仏道修行を学びます。
CD12争えばいよいよ狭し(妙荘厳王本事品第二十七)
CD13一人がみんな・みんなが一人(普賢菩薩勧発品第二十八)
釈尊が霊鷲山で『法華経』を説いている所に普賢菩薩が訪ね、釈尊は『法華経』の教えを修行する大切な四項「四法成就」について話されます。普賢菩薩は徳行の実践を表し、現代人が、人間として生きるためにしなければならない事項「普賢菩薩の十大願」と日蓮の言った「臆病」について学びます。
CD14一人がみんな・みんなが一人(普賢菩薩勧発品第二十八)
『法華経』のこころ(総復習)
リズムに富んだ詩や寓話と巧妙な「ひゆ」できわめて象徴的に表現されている『法華経』ではあるが、江戸時代の富永仲基や平田篤胤、白隠禅師は『法華経』を批判しました。その批判や『法華経』の特異性と概略を学びます。
CD15『法華経』のこころ(総復習)
松原 泰道(まつばらたいどう)
明治40年東京生まれ。早稲田大学文学部卒。岐阜瑞龍寺で修行。 臨済宗妙心寺派教学部長を務める。昭和47年出版の「般若心経入門」(詳伝社)は 一般読者にも分かる解説書として記録的ベストセラーとなり、 第一次仏教書ブームのきっかけを作った。 平成元年仏教伝道文化賞受賞。 平成11年禅文化賞受賞。宗派を超えた仏教者の集い「南無の会」前会長。98歳の今も、禅の本質を平易に語りながら生きることの意義を説き続けている。 その著書は百冊を超える。