【現品】サルスベリ(百日紅) 紫花 苗木 樹高1.2m G363

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サルスベリ

【分類】ミソハギ科サルスベリ属 の落葉中高木
【学名】Lagerstroemia indica L
【別名】百日紅=ヒャクジツコウ
【原産】中国
【用途】庭植え、鉢植え
【開花期】7月-10月
【成木】2m~10m
【栽培適地】東北地方以西


サルスベリは、猿も滑り落ちてしまうくらいのつるつるとした幹が名の由来です。中国南部を原産とし、春に伸びた枝の先端に夏から秋の長期間花を咲かせます。
必要以上に巨大化しないことから、公園などにもよく植えられています。
サルスベリの仲間(ラジェルストリーミア属)は熱帯アジアを中心として、アジア、オーストラリアにおよそ30種が分布します。
樹皮が秋から冬はがれて滑らかになり縞模様が現れます。暑さには強いのですが、落葉樹であるにもかかわらず寒さには弱く東北地方北部以北の寒冷地での植栽は不向きとなります。
サルスベリの育て方

日当たりのよい肥沃な土壌を好みます。
剪定は落葉期に行います。大きくしたい場合は、風通しを悪くしないように混み合った枝を切り取ります。
花は良く伸びた枝の先端に立派な花を咲かせますから細い小さい枝はあまり残さないようにします。
剪定を毎年同じ位置で繰り返すと、切り口が肥大してげんこつのようなこぶになります。
げんこつ仕立てとも呼ばれますが、こぶが大きくなると見た目に良くないので数年に1回はこぶを切り落とすとよいでしょう。
太い枝を切った場合は、切り口に癒合剤を塗っておきましょう。施肥は冬に行います。
木が若いうちはカイガラムシが発生します。伴ってすす病を誘発しますから、ブラシなどでこすり落とすか、冬の間に石灰硫黄合剤を散布します。
木が太くなると表皮が毎年剥がれ落ちるのでカイガラムシの発生は少なくなります。
また、ウドンコ病が発生することがあります。剪定後に石灰硫黄合剤を散布するとこちらも予防できます。


↓その他のサルスベリはこちら↓

花色で選ぶ





種類で選ぶ

銅葉が美しいエレガントなサルスベリです。
シックな銅葉が花色を豪華に際立たせます。

コンパクトな樹形が特徴のウィズラブシリーズや
ペチートサンシャインシリーズがあります。

赤花系の中でも真紅色の
花が特徴で花付きもよい品種です。

ピンクに白斑が入る美しい品種です。
極矮性のサルスベリで、上へと伸びず
開帳型でこんもりとした樹形が特徴です。


気温の高い時期の移植ができませんので、11月以降に発送させていただきます。
※写真の商品をお送りします。
写真は24年9月12日に撮影しました。
木の状態は季節によって変化いたします。
249b-u
【kaboku】

残り 1 10,700円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月26日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから