お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
仁清風な洒落たデザインで貝合(かいあわせ)が、色絵と金襴で贅沢に絵付された永楽即全最高クラスのお茶碗です。貝には松竹梅・亀甲文・七宝文が描かれた縁起の良いものとなっております。 ちなみに貝合は良縁に結ばれるとか満等の吉祥の意味が込められたものなのだそうです。初釜や春のお茶会にいかがでしょうか。裏千家鵬雲斎大宗匠の書付がございますので、大切なお茶会にも安心してお使いになれます。 書付は蓋裏に『永楽造貝合絵茶碗 今日(花押)』と鵬雲斎大宗匠が、共箱は蓋表に『仁清寫貝合茶碗』、箱裏に『善五郎造』として印が捺してあります。高台脇に『永楽』印が捺してあります。キズ直しございません。箱の状態も良好です。外箱は漆塗りの上質なものです。 共箱。二重箱。 口径12.3㎝ 高さ8.4㎝ ▢裏千家15世鵬雲斎玄室(ほううんさいげんしつ) 大正12年(1923)~現在 茶道裏千家15世家元。現大宗匠。大正12年京都に生まれ、同志社大学法学部経済学科卒。昭和18年から終戦まで海軍に入隊在籍。戦後は大徳寺管長瑞巌禅師に参禅、得度して鵬雲斎玄秀宗興居士と号する。昭和39年、父淡々斎の遺業を継ぎ内外各地に活躍し今日にい至る。 ▢16代永樂善五郎〈即全〉(えいらくぜんごろうそくぜん) 大正6年(1917)~平成10年(1998) 千家十職。 15代正全の長男。父正全の急逝により、18歳で善五郎を襲名。昭和12年(1937)、三井家の別荘に城山窯を築いてから、本格的な作陶を展開した。戦後は茶道界の隆盛の中で三千家の茶陶などを多く制作する一方。樂家14代覚入らと京都伝統陶芸家協会を結成して会長を務めた。京都市文化功労者表彰、京都府文化賞特別功労賞を受賞。 【参考文献】 茶人の花押 小田榮一著 河原書店 千家十職手業の小宇宙 世界文化社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #初釜 #お祝い #茶碗 #貝合 #初釜 #雛祭り #茶道 #今日庵 #裏千家 #千利休 #千宗室 #鵬雲斎 #淡交会 #茶会 #正月 #祝の茶事 #絵付 #永楽 #色絵 #茶道 #古美術 #京都 #茶の湯 #美 #アート #おしゃれ #茶室 #茶席 #茶会
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 151,910円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
155,800円
13,640円
19,750円
131,670円
35,770円
129,940円
HG 1/100 VF-19改 ファイヤーバルキリー 改修/改造 塗装済 完成品
13,070円
脇田 和『顔』油彩 原画 約0号大 鬼貴重 真作保証 1点もの 合箱あり
124,500円
希少作★山田和《師:加藤唐九郎》★唐津茶碗★共箱・共布
89,360円
フジコ・ヘミング 希少品絵画 アートリトグラフ
11,410円
ヒロヤマガタ シルクスクリーン 80号 証明書あり
154,660円
■製品保証■【美品・機関良好】ダイモ DYMO M-2 アルミ無垢 156 ⑭
18,930円
多摩川電子(株) 固定減衰器 20dB + 1W終端器
10,050円
賀来飛霞 彩色花弁圜 希少 墨彩画 日本画 牧野富太郎 小石川植物園 大分県
17,330円
アントニオ猪木メモリアルカードコレクション
8,930円
超特大型作品JAMES RIZZI ジェ-ムス リジィ
8,560円
151,910円
カートに入れる
仁清風な洒落たデザインで貝合(かいあわせ)が、色絵と金襴で贅沢に絵付された永楽即全最高クラスのお茶碗です。貝には松竹梅・亀甲文・七宝文が描かれた縁起の良いものとなっております。
ちなみに貝合は良縁に結ばれるとか満等の吉祥の意味が込められたものなのだそうです。初釜や春のお茶会にいかがでしょうか。裏千家鵬雲斎大宗匠の書付がございますので、大切なお茶会にも安心してお使いになれます。
書付は蓋裏に『永楽造貝合絵茶碗 今日(花押)』と鵬雲斎大宗匠が、共箱は蓋表に『仁清寫貝合茶碗』、箱裏に『善五郎造』として印が捺してあります。高台脇に『永楽』印が捺してあります。キズ直しございません。箱の状態も良好です。外箱は漆塗りの上質なものです。
共箱。二重箱。
口径12.3㎝ 高さ8.4㎝
▢裏千家15世鵬雲斎玄室(ほううんさいげんしつ)
大正12年(1923)~現在
茶道裏千家15世家元。現大宗匠。大正12年京都に生まれ、同志社大学法学部経済学科卒。昭和18年から終戦まで海軍に入隊在籍。戦後は大徳寺管長瑞巌禅師に参禅、得度して鵬雲斎玄秀宗興居士と号する。昭和39年、父淡々斎の遺業を継ぎ内外各地に活躍し今日にい至る。
▢16代永樂善五郎〈即全〉(えいらくぜんごろうそくぜん)
大正6年(1917)~平成10年(1998)
千家十職。
15代正全の長男。父正全の急逝により、18歳で善五郎を襲名。昭和12年(1937)、三井家の別荘に城山窯を築いてから、本格的な作陶を展開した。戦後は茶道界の隆盛の中で三千家の茶陶などを多く制作する一方。樂家14代覚入らと京都伝統陶芸家協会を結成して会長を務めた。京都市文化功労者表彰、京都府文化賞特別功労賞を受賞。
【参考文献】
茶人の花押 小田榮一著 河原書店
千家十職手業の小宇宙 世界文化社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#初釜
#お祝い
#茶碗
#貝合
#初釜
#雛祭り
#茶道
#今日庵
#裏千家
#千利休
#千宗室
#鵬雲斎
#淡交会
#茶会
#正月
#祝の茶事
#絵付
#永楽
#色絵
#茶道
#古美術
#京都
#茶の湯
#美
#アート
#おしゃれ
#茶室
#茶席
#茶会
商品の情報